内部解体の作業手順について

スケルトン解体の手順と工事の流れ、解体前から解体後まで解説します!

大画像

解体のプロが教えます。

家屋の解体工事、アパートやマンションの解体工事、はたまた物置やガレージなどの解体工事…。一口に解体工事といえどもその種類は様々ですが、解体は大きく2つに分けることができます。 建築物そのものも解体する建物解体と、建物内の一部を解体する内装解体です。

たとえば、ビルや百貨店等建物の一部を賃貸借契約のもとで借り受けることをテナントといいますが、そのテナントが店舗経営等での利用を終了し、借りていた場所を明け渡す時に行われる解体を内装解体といいます。 多くの場合、内装解体は借りていた場所を借りた当初の状態に戻して返すため、建物の構造に必要な部分以外のすべてを解体し、コンクリート打ちっぱなしの状態にします。 しかし、解体後の購入者が決まっている場合などはその後の活用方法によって残すもの・壊すものを判断する必要があるため、ケースバイケースで対応しなければなりません。

とはいえ、内装解体の手順について知識がない状態で解体工事を行うのは不安ですよね。 今回は、内装解体の手順を解体前から解体後まで見ていきましょう!

解体工事開始!施工の流れ

解体工事の施工開始です。 ここからは業者がどのような作業を行っているかを見ていきましょう。

足場・養生の設置

通常の解体工事と同じく、内装解体でも養生はしっかりと設置しなければなりません。 工事で発生する粉塵が万が一にも営業している店舗に被害を及ぼしてしまったら、大変なトラブルを引き起こしかねませんし、その建物内で営業・生活している方々がいるということを考えながら、出来る限りの対策はしておかなければなりません。

特に、エレベーターや階段などの共有スペースも廃棄物等の搬出路になりますので、解体後も問題なく利用頂けるよう、養生でしっかりと覆います。

内装材の撤去

養生を設置したら、まず壁紙・電気・ガラス・ドアなどの内装材を撤去していきます。

内装材の撤去で大切なのはなんといっても分別です。 特に電気を取り外す際は蛍光灯と安定器は分別方法が異なりますし、人体に影響を及ぼす物質を含有している可能性もありますので、気をつけながら作業しなければなりません。 また、壁紙を剥がす時などは粉塵も発生しやすくなりますので、マスク・ゴーグルをし吸引してしまわないよう注意しながら作業を行います。

ドア等今後も使用するもの・処分しないものに関しては、保護シートで覆って慎重に保管し、依頼主にお返しします。

床材撤去

床材を使用している場合は、床材のはがす作業を行います。 貼り床材にも沢山種類があり、素材によって使用している接着剤・糊も異なりますので、臨機応変に作業を行います。下地を傷めないよう、綺麗に剥がすことが重要になります。 なお、床材に限らずコンクリート製の物を解体する作業のことを斫りと言います。

床材を撤去したあとは、下地の亀裂や凹凸をなくす処理作業を行います。 床材撤去により発生した凹凸やひび割れを補修するのです。 また、下地の汚れや錆を落とし、次に床材を貼る際密着するために傷をつけたりする作業のことを床ケレンといいます。

▲ページの先頭へ戻る